-
- 期間: 9.15~9.17
- 場所: 京都 大原温泉 湯元のお宿 民宿 大原山荘
- 活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
-
院生による講演
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究中間発表、関連研究報告
-
親睦会
-
ナイトセッション: LT大会
-
- 期間: 9.5~9.7
- 場所: 味の宿 喜久田
- 活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
-
院生による講演
- 開発の進め方(中園)
- サーバー(大場)
- 論文調査(谷口)
- 発表あるある(林)
- 学会発表(畑中)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
-
ナイトセッション: LT大会
-
- 期間: 9.6~9.8
- 場所: 志摩ビーチホテル
- 活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
-
院生による講演
- ゼミの過ごし方について (畑中)
- 情報の収集方法(安達)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
-
ナイトセッション: LT大会
-
- 期間: 8.31~9.2
- 場所: 下呂温泉 小川屋
- 活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
-
院生による講演
- How to Improve Your Reading Skill (志津野)
- ゼミ活動でのコツとかやることをザックリと解説 (諸戸)
- Git (三井)
- 一流の謝り方 (足立)
- 何故我々は締め切りに追われるのか (酒井)
- スライドを作ろう (林)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
-
ナイトセッション: LT大会
- あるSEの話
- 三国志(裏)
- 趣味の話
- 忍者
- 成績開示 [MVP]
- Fate
- Unityで音ゲー
- 洋画を見よう
- 重箱の隅のつつき方
- 呼吸
- ある音楽ゲームに関する調査
- アイディアを生む技術
- フィリピンで生き抜く4つの技術
- おれは怒っている
- ヒモへの道
- 生きた英会話
- こんなMinecraftはいやだ
-
- 期間: 9.9~9.11
- 場所: 休暇村伊良湖
- 活動内容:
-
2・3年生合同による輪講 イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
-
院生による講演
- だめ人間に送る蜘蛛の糸(松下)
- 大学生活の有意義な過ごし方(芝田)
- Git(三井)
- 週報の書き方(諸戸)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
-
ナイトセッション: LT大会
- アフィリエイトで稼いでみた
- 私がこれまで書いてきたプログラム
- あなろぐげーむ
- 自転車迷子事変~準備はしっかりとね!~
- 今までの大学生活
- アナログゲーム
- 貴方と夜と詰将棋
-
- 期間: 9.3~9.5
- 場所: 下呂温泉 山形屋
- 活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
- 2045年問題 -コンピュータが人類を超える日- (岡田,安川,川瀬,阿部,三品)
- これからの都市型公共サービスを考える -はこだてスマートプロジェクトを例にして- (安達,村上,宮林,伊藤,畑中)
- ICFを用いた生活支援ロボット (土井,酒井,藤墳,山中,野地,菊地)
-
院生による講演
- だめ人間にならないための9のポイント (松下)
- VisualStudioのすすめ+α (芝田)
- 本当は怖いプログラミング ~深淵への誘い~(下里)
- 礼義について… (志津野)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
>> その他の写真はこちら(内部ページ)
-
- 期間: 9.3~9.5
- 場所: 長野県佐久郡立科町 白樺高原ホテル
- 活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
- ディジタルファブリケーション(小林、福田、伊藤、池田、山中)
- 編集委員の今年の抱負/音声対話システムの実用化に向けて/ビッグデータとAI(三井、大橋、安川、藤墳)
- 実世界に広がる装着型センサを用いた行動センシングとその応用(林、中西、安達、土井)
- ネットワークロボット/その人と街との関わり(諸戸、小島、酒井、宮林)
-
院生による講演
- 未踏について/黒好きとは(古川)
- 週報の書き方講座(川添)
- スライドとプレゼン(久野)
- ふーげつ先生のゲームプログラミング講座#1(下里)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
>> その他の写真はこちら(内部ページ)
-
- 期間: 9.12~9.14
- 場所: 岐阜県下呂市 小川屋
- 活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
-
撮影時におけるマーカーを利用したタグ付けによる映像制作支援システム
遠隔匂い再現装置を用いた匂い源の遠隔探知ゲーム
日常生活の中のものの利用を契機としたスマートフォンの自動操作(太田(祐)、角野、長島)
-
夢ログ:睡眠時の身体状況と夢に着目したライフログ
ペタンコ麺棒:物体を潰して伸ばす麺棒型VRインタフェース(松下、矢野、大橋、福田、諸戸)
-
絵本作成支援システム「ミラクリ」(志津野、藤井、小林、林)
-
握力・体温・感触を伝える遠隔握手用ロボットハンド(小川、原、小島、三井)
-
マルチタッチ操作による折り紙体験システム(太田(祥)、柴田、伊藤、中西)
-
院生による講演
- ライフログのすすめ(加藤)
- Visual Studioを使おう(宇佐美)
- 介護ロボット(古川)
- Ruby(川添)
- プロジェクト成功の秘訣(久野)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
>> その他の写真はこちら(内部ページ)
-
- 期間: 9.7~9.9
- 場所: 福井県福井市 みらくる亭
-
活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
- 人工知能(杉浦、野田、藤井、矢野)
- アナログテレビ放送終了(上野、松下、太田(祥)、小川)
- クラウドコンピューティング(下里、若原、太田(祐)、長島)
- 三次元形状把握(川角、鈴木、志津野、原)
- VRとインタラクティブアート(杉本、中島、角野、松下)
- ディジタルパブリックアート(阿原、酒光、横井、芝田)
-
院生による講演
- 感情学習API(加藤)
- Visual Studioを使おう(宇佐美)
- Hamalabダイジェスト(岡安)
- プレゼンテーションとスライド(久野)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
>> その他の写真はこちら(内部ページ)
-
- 期間: 9.1 ~ 9.3
- 場所: 長野県伊那郡 たつのパークホテル
-
活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
- 情報社会の未来地図(鈴木(3年)、古川、中島、横井)
- マルウェア(菰田、下込、上野(2年)、松田)
- バブルブラウザ(川添、森本、阿原、酒光)
- セマンテックWeb(小池、和田、野田、若原)
- コンピュータを楽しく学ぶ(仙石、松尾、山本、杉浦、杉本)
- RoboCup(上野(3年)、上村、川角、鈴木(2年))
-
院生による講演
- 行動状態に合わせた音楽の自動再生(新美)
- 動画の『ながら見』(岡安)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
>> その他の写真はこちら(内部ページ)
-
- 期間: 9.8 ~ 9.10
- 場所: 岐阜県恵那市 民宿 藤太郎
-
活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
- コンピュータ将棋について(杉浦、片田、仙石、小池)
- セキュリティ要求工学(小川、上村(3年)、上野、松尾)
- SaaS(加藤、吉村、川添、菰田、下込)
- 顔画像処理(伊串、宇佐美、鈴木(2年)、古川、山本)
- AR(鈴木(3年)、上村(2年)、和田、森本)
-
院生による講演
- 修士論文の状況報告(鈴木)
- Standard Template Library(新美)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
>> その他の写真はこちら(内部ページ)
-
- 期間: 9.10~9.12
- 場所: 愛知県田原市 休暇村 伊良湖
-
活動内容:
-
2・3年生合同による研究発表
- テキストの自動評価(加藤孝,加藤裕,片田,杉浦)
- IPv6とIPv4(宮崎,渡辺,上村,小川)
- 人間とコミュニケーションするロボット(岡安,高橋,伊串,吉村)
- センシングネットワーク(高田,竹内,宇佐美,久野)
- ユビキタスに関する調査(石黒,加藤慎,鈴木翔)
-
院生による講演
- 修士論文の状況報告(伊藤)
- 修士論文の状況報告(沢柳)
- UML、遺伝的アルゴリズム、ベイズの定理(鈴木健)
-
3年生によるプリプロジェクトの中間報告
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
>> その他の写真はこちら(内部ページ)
-
- 期間: 9.22~9.24
- 場所: 長野県飯田 砂払温泉 七色の湯
-
活動内容:
-
ITニュース発表
-
2・3年生合同による研究発表
- 安全と安心のための画像処理(佐藤,新美,竹内,加藤孝)
- 社会の未来を拓くネットワーク情報共有空間(堀,鈴木,加藤裕)
- 社会に向き合うエージェントシステム(榊間,高田,石黒,岡安)
- 情報セキュリティ研究開発(水谷,宮崎,高橋,渡辺)
-
院生による講演
- 卒業研究の最新関連研究(伊藤)
- 確率的分類手法・統計的データ分析(沢柳)
-
4年生による卒業研究の中間報告
-
親睦会
>> その他の写真はこちら(内部ページ)